工藤監督に見せたかった捕手の意地 高谷裕亮コーチがやり遂げた“手書きの160試合”

ソフトバンク・高谷裕亮コーチ【写真:藤浦一都】
ソフトバンク・高谷裕亮コーチ【写真:藤浦一都】

ファームの若手捕手へ「やるべき仕事ができないなら意欲がないということ」

 意地でやり切った経験は、指導者となった今も生きている。2021年に現役を引退したソフトバンクの高谷裕亮2軍バッテリーコーチは、いま担当する捕手に対して、統一している意識があるという。その中身を「1軍の試合を見ておけ、とも言いますし、対戦相手の前のカードの映像を見ておくとか、それは捕手として当たり前のことですので。それはもう見ている“体(てい)”で話します」と明かした。

 5月16日からウエスタン・リーグのオリックス3連戦が本拠地のPayPayドームで開催された。オリックスにとって前のカードは、13日と14日のDeNA戦(杉本商事バファローズスタジアム舞洲)。その映像に目を通して“予習”しておくことは、1軍でも2軍でも当然の対策だと強調する。「見て、自分がどう感じているかが大事。それが合っているかどうかはわからないので」。捕手として怠ってはいけない準備の1つだ。

 万が一、見ていなかったとしても、それは話しているテンションで「すぐにわかります」。とはいえ、押し付けるようなものではなく「見ておけと言っても、見るのは本人次第。自分がやるべき仕事ができないなら、そこまでの意欲がないということ」。プロ野球選手である以上、できる準備は全てしてグラウンドに立つことまでが“仕事”だと断言する。

(竹村岳 / Gaku Takemura)