19歳の成長に目を細める首脳陣だったが、筑後からも熱い視線は注がれていた。「結果はどうであれ、打者に向かっていく姿勢は最高だったぞ」。送り主は、去年4軍にいた藤原を指導してきた、斉藤和巳3軍監督からだった。
紅白戦での登板が決まり、インスタグラムを開くと1件のDMが目に止まった。「結果は気にせずに、持ち前のバッターに向かっていく姿勢を見せてこい」という温かい激励のメッセージが斉藤3軍監督から送られていた。それに対し「ぶん投げてきます。ゾーンに投げてきます」と、強気な姿勢を見せることを藤原は約束した。
「もうここまできたら失うものはないなと思って。最後は吹っ切れて真っすぐで押せていたのは少し自信になりました。変化球も磨きつつ、いいところも伸ばしていきたいなっていう思いになりました」
紅白戦直後には、再び斉藤3軍監督からメッセージが届いた。「結果はどうであれ、打者に向かっていく姿勢は最高だったぞ」という称賛の言葉。藤原の長所を知るからこそ、かけることができる言葉。どんな気持ちで1軍の打者を相手に腕を振ったのかは、画面越しでも伝わっていた。「紅白戦を見ていてくれていたことが嬉しかったです。連絡までしていただいて」と、あどけなさが残る19歳は少し照れながら感謝を述べた。
藤原が感謝の意を示したのは奥村政稔3軍ファーム投手コーチに対しても同じだった。「去年ずっと4軍で一緒にやってきて、奥村さんは年齢が近いってのもあるんですけど、いろいろ思ったことを何でも言えるんで。分からないことを全部聞いても、詳しく教えてくれるんです」。技術的なことからメンタル面まで、何でも気軽に相談できる。「兄貴です」と語るほど多くの時間を過ごしてきた。
「高校の時は、出されたメニューをこなすだけだったんですけど、今はどこをやったらどこに効くとかが分かるんで。それでいい所に筋肉がついて、球がよくなったのかなと思います」
小久保監督が目を見張るほどの球速アップの要因については、トレーニングが影響していると自己分析した。春季キャンプをA組からスタートさせてもいいと考えられたことは、順調に成長してきたことの証だ。なにより、多くの首脳陣からの期待がその右腕にかけられていることは間違いない。「決め球と制球力っていう課題は見つかったので、そこを埋めて、もっと真っすぐの切れを磨いていきたいです」。支配下登録、そして1軍のマウンドを目指し、持ち前の“投げっぷり”でアピールを続けていく。