期待がかかる大型捕手…「1軍のレベルにびっくりした」
球団の大きな期待を背負う若鷹は、順調な成長を見せているのか――。育成3年目の盛島稜大捕手が、自身の現在地を見つめ直している。春季キャンプ中は1軍にあたるA組からスタートし、ハイレベルな環境を肌で感じた。一方で現在は3軍で実戦を重ねながら、自らの課題と向き合っている。
「キャンプでやってきたことを、試合でどれだけ発揮できるかがテーマです。練習ではできていても、試合ではできないことがある。その確認をしながら、できるようになりたいと思っています」
1軍キャンプで目の当たりにしたのは、確実性の高さとスピード感だった。「これが1軍かと。ビックリしました」と圧倒された経験が、自らが目指すレベルの基準を引き上げるきっかけになった。では実際にA組での経験はどう生かされているのか――。斉藤和巳3軍監督は盛島に対し、冷静な分析をする。
「戻ってきた時は、危機感と期待されているという自覚を持ってやっているなと感じた。でも、ここ(3軍)にずっといると、多少の慣れが出てきている」
球団から大きな期待をかけられているからこそ、盛島には成長スピードが求められる。斉藤監督はメンタル面について「そこが弱さでもある」と指摘した上で、「もっとがむしゃらにやってもいい。元々持っている性格もあるけど、波がある」と課題に触れた。
斉藤監督は「周りに“何か変わったな”と思わせるのも選手の仕事」と説く。「結果に結びつく前に、姿勢の変化を感じさせることはできる。それが結果に繋がれば自信になるし、その手伝いならいくらでもする。自分自身が変化しないと、ただ自分を苦しめるだけ」と厳しくも温かい言葉を送る。
3軍の試合後には勝連大稀内野手や大泉周也外野手らが自主的にバットを振り込む姿があった。「そういう姿を見ると『明日打ってくれたらいいな』とか期待してしまう」と斉藤監督。「人の心を動かすのもプロの仕事。頑張る選手には期待したくなるし、何か教えたくなる。それが人を動かす力になる」。だからこそ、盛島にも「そういう選手になってほしい」と期待を込める。
盛島自身が見つめる現在地とは?
課題は山積みだ。特に守備面では、求められるレベルの高さを痛感している。「ワンバウンドをしっかり止める、しっかり捕る、しっかり投げる。セカンド送球も含めて、確実にやれるようにしたい」と意識を高めてはいるが、「練習ではできているのに、試合ではミスが出る」と反省。そのギャップを埋めるために、今は3軍で経験を積み重ねる。
スキルコーチの力も借りながら、打撃面の課題にも向き合う。「僕は上体がピッチャー側に倒れる癖があるので、それを防ぐドリルを教えてもらっています」。技術を磨く努力が試合で発揮できるかが今後のカギになる。
「本当に隙あらば支配下を狙いたい」。今季は捕手争いにも注目が集まるだけに、実力を磨き、結果を示せばチャンスは訪れるはずだ。求められているレベルはすでに肌で感じることができた。球団が期待する未来の正捕手として、目の前の課題を1つずつクリアしていくしかない。
(飯田航平 / Kohei Iida)