NPBとMLBにおける“データ活用”の違い 吾郷チーフアナリストが語る「日本だと難しい」理由

ソフトバンクの戦術を託される吾郷伸之チーフアナリスト【写真:竹村岳】
ソフトバンクの戦術を託される吾郷伸之チーフアナリスト【写真:竹村岳】

野球の世界で究極の「10割」を達成することは可能なのか?

 現代野球において欠かせない仕事となった「スコアラー」。データ面からチームを支え、選手をサポートしている人たちだ。ソフトバンクの吾郷伸之チーフアナリストはスコアラーという役割を「数字の“通訳”です」と表現する。さまざまな数字がプレーの中で絡んでくる野球において「10割」を実現することは、将来的にできるのだろうか。

 投手ならスピードガンに始まり、今では「ラプソード」という機器を用いて回転数や回転軸まで数値化される。これまでは曖昧だった選手の「調子」が数字で可視化されるようになった。野手なら「トラックマン」を用いて、打球速度やスイングスピードを計測できる。数値やデータの面からアプローチを考えていかなければ、現代の野球には置いていかれる。そんな時代だ。

 AIと呼ばれる人工知能が、野球界にまで手を伸ばしてくることは、そう遠くない未来だろう。「確率のスポーツ」と呼ばれる野球で、AIやデータを用いれば、誰もが目指す「10割」を実現することはできるのか。結論から言うと、吾郷チーフアナリストは「できないと思う」と言う。その理由に迫った。

「AIとかが出てきて、完全に予測できたら、相手がAIを持っていない状態ならできるかもしれないです。ただ、野球が難しいのは道具を扱うこと。自分の体じゃないですからね。バットを振ったら100%、バットに当たるのか、フェアゾーンに飛ぶのかと言ったら、飛んだところに守備がいたりする」

「もちろん目指すのは10割だとか、完全試合だとかを目指すべきですけど、でもそこに何かが起こる。あとZOZOマリンみたいに屋外で強風があるだとか……。だから僕は100%はない世界なんだろうな、と思います。100%に近づいていくために僕らが何かをできているわけではないですけど」

 アウトローに投げれば抑えられるとわかっていても、アウトローに投げるだけの技術がなければ実現はしない。ボール、バット、グラブなど、人間が道具を扱う以上は10割は難しいのでは……と個人的な見解を述べた。「将棋だって、無敵のAIが人間に勝つわけじゃないですか。“無敵の配球”だってもしかしたらあるかもしれない。ただそれは、その通りに100%投げられないといけない」と続けた。

 メジャーリーグにおいては、球場別、球種別、コース別など非常に細かくデータを出すことができる。それだけの設備が各球団にも整っているというが、日本ではどうだろうか。吾郷アナリストは「出せるのは出せるんです」といい、設備のクオリティもほぼ変わらないという。まだまだ、NPBがMLBを追いかけている印象は強いが、データの活用においての違いはどうだろうか。

「アメリカの場合はいきすぎているというか……。日本は管理文化ではないので。(実際では)ないですけど、例えば、石川柊太がPayPayドームで初回に真っ直ぐを打たれていない、とか(のデータがあっても)、データを信じて真っ直ぐばかりを投げるわけにもいかないじゃないですか。だけどアメリカって0から100の世界なので、そうするんです。出ているならやればいいじゃないか、って」

「日本だと、なかなかそこまでは難しい。それって根拠がないとっていう感じになるんです。根拠と言えば根拠なんですけど。それを配球だとカッコよく言っているのもあるんですけど、それを信じてやってみた結果がどうなのかっていうのは誰にも分からない」

 例えば、10打数8安打のコースと、10打数1安打のコースがあるとする。メジャーリーグではデータが立派な根拠として扱われ、数字上の「苦手なコース」、この場合であれば10打数1安打のコースを徹底的に攻める傾向が強いという。ただ、日本だとはそうはいかない。

 苦手を攻めるために同じ配球を繰り返したとしても、万人を納得させることはできない。どこに根拠を持って配球し、作戦面として攻めていくのか。データの扱いにおいても、日米の野球には大きな違いがある。

「細かく(データは)出せるんですけど、それに意味があるのかは僕らはわからない」。正解かどうかを判断するには、結果論しかないだけに、まだまだデータの世界は発展途上だと吾郷アナリストも話す。グラウンドの上で生まれたデータをどう分析して、解釈して、次なるプレーに生かしていくか。だからこそ、野球が進化していくためにもスコアラーが必要不可欠なのだ。

「欧州のサッカー、アメリカの野球っていうのは飛び抜けてすごい。日本はついていくっていうのもありますけど、学ばないといけない。現場にいる僕らが学んで還元していかないといけない。僕らがアメリカに学びにいって(レベルを)上げるとか、誰かを招いてその人に学ぶとか。そういうタイミングだと思います。昔からアメリカに行って、学んで戻ってきて、還元して……。今そのサイクルだと思うんです」

「本当にちょっと近づける。僕は今、そこはいいタイミングなのかなとは思っています。近づけることが目的なんですけど、そこに対してしっかりとアプローチできているかといえば、できていないと思います。そういう意味では楽しみもありますけどね。結局、追求していかないといけないので」

 細かいルールの追加がありながら、常に野球は前に進み続けてきた。スコアラーという仕事にも注目しながら、野球の深さがファンの方々に伝わっていくことを心から願う。

(竹村岳 / Gaku Takemura)