力強い第一声「美しさが欠けている」…同席した王会長からも期待の言葉
ソフトバンクは23日、福岡市内のホテルで小久保裕紀新監督の就任会見を行いました。会見での後藤芳光球団社長、王貞治球団会長や、小久保監督のコメント全文を掲載します。「美しいチーム作り」という言葉の真意、2年間の2軍監督の経験で学んだこと、球団から就任要請があったタイミングなど、話題は多岐にわたります。節目の日を迎えた新指揮官の、決意の言葉をぜひご覧ください。
・後藤芳光球団社長
「この度、小久保裕紀2軍監督に1軍監督を要請いたしまして、ご受諾いただきました。今日その報告をさせていただきます。小久保監督はダイエーホークスからソフトバンクホークスにかけて、王会長の監督時代のホークスの発展期を体感されて、最もよくご存知の方の1人であります。また、監督のリーダーシップで今年はファーム日本一も達成されました。新たなチャレンジ、常勝軍団へのチャレンジをこれからスタートするにあたりまして、小久保監督が最適だとフロントとして判断いたしました。大いに期待しています」
・王貞治球団会長
「一緒に戦ってきた小久保くんが監督に就任すること、大変うれしく思っています。私がダイエーホークスの監督になった時に、小久保くんは2年目の選手でした。私も若かったですし、かなりキツいことを求めたと思うのですが、その厳しさを乗り越えてきてくれました。ホームランをたくさん打ち、チームのリーダーとして先頭に立ち、また、不本意な巨人軍への移籍もありました。野球のみならず、人間としての苦労もあったんじゃないかと思います」
「そういう中で、ジャパンの監督も務め、また、ホークスの1軍ヘッドコーチ、2軍監督と、かなり幅広い経験を積んで、今日を迎えたと思います。私は、監督として一番求められるのは忍耐だと思う。監督が一番勝ちたいんです。負けたくないんですね。ですから、つい選手には、いい結果を出してほしいと願ってしまいます。しかし監督の思うような結果が、常に出るわけじゃありません。そこで一番監督に求められるのが忍耐、我慢だと思う」
「小久保新監督はこの2年間、ファームで泥にまみれてと言いますか、選手と一緒に筑後の暑い中で野球をやってきた。その中で自分なりにつかんだものがあるんじゃないかと思います。そういう意味で、若い選手とともに来年から、ホークスの野球、優勝を目指す、取り戻す、そういう野球をやってくれると、そのように思います」
「この2年間はすごく彼にとってはいい財産になったと思います。これからもとにかく思い切って、自分の思う野球を、やってほしい。今の私は彼に期待するのみです。どうぞ、頑張ってください」
・小久保裕紀新監督
「この度、福岡ソフトバンクホークスの1軍監督に就任しました小久保裕紀です。よろしくお願いします。この後は着席で失礼します」
「まず監督就任にあたり、球団から求められたことは当然勝つこと。3年間優勝を逃している現実に向き合い、パ・リーグ優勝、日本一を目指して戦う。それは当然のこと。それに加えて、弱いダイエー時代から強くなってきた歩み、それは自分の中でもとても貴重な経験として生きています。王監督時代に築かれたイズムというものを継承しながら、今一度チームに浸透させられるように務めていきたいと思います」
「この2年間、2軍監督として下から上を見る景色を経験しました。テレビを通して、1軍選手の戦いを時間が許す限り見てきました。その中で、少し違和感を覚えているところが、強い、勝つチームは大切だと思うのですが、美しさ。美意識と言っていいと思いますが。そこが一番、今欠けているのではないかなと。今回の就任にあたり、ともに歩む首脳陣、選手たちといかに美しくあるかというところを、お互いの共通認識として持ち合わせながらチームを作っていきたいと思います。以上です」
――今の気持ちは。
「どっちかというとヘッドコーチで3年前、会見した時の方が緊張している。今回、3年間ホークスを中の人間としてやってきた中で、2軍監督からの昇格という形なので、チームの中を知っているという点では、有利に最初はスタートを切れるんじゃないかと思います」
――いつ要請があったのか。
「100人いれば、100人勝ったと思ったあの試合。ロッテに逆転負けをして1軍のCS敗退が決まったあの試合。1軍の敗退が決まった翌日(17日)、三笠(杉彦)GM、永井(智浩)本部長から要請を受けました」
――要請を受けてどんな気持ちになった。
「当然、2軍監督とは違う重責、求められるところが違うので。これで勝つためにはどうしたらいいのかだけを考えて、やる時期が来たなという感じです」
――即答した。
「いや、していません」
――時間をもらって返事をした。
「突然で、正式要請の後、その後のコーチの人事を含めて、考えるところがあったので。その後にお返事をさせていただきました」
――どんな言葉で返事を。
「しっかりやらせてもらいます、というところです」
――背番号は変わりますか?
「90番のままで、それ以外は考えたことないです」
――藤本博史前監督と話は。
「CS敗退した翌日にお電話をさせていただいて。正式に依頼があったことを藤本監督にもお伝えして。『過渡期になるけど頑張れ』という言葉をいただきました」
――今季の1軍の戦いはどう見ていた。
「今シーズンも昨シーズンもそうなんですけど、昨年はあと1つで優勝、今年はあと1つで2位に入れる、最後のCSもあって、1つの勝ちの難しさ。最後の詰めのところが、非常にクローズアップされた2年間だったと思います」
――今のチームの課題はどんなふうに感じている。
「細かいところを言い始めると会見が長くなるので、ざっくり言いますけど。やっぱり会長のイズムが何か考えた時に、主力選手がチームを引っ張れる球団。そこで打の中心は柳田(悠岐)と近藤(健介)。そこで勝つためにどうしたらいいのか、同じ方向に向かってやっていく中では、主力の手本意識は欠かせないかなと思います」
――どういうチームを作っていきたい。
「戦術は細部に落とし込むんですけど、それよりも美しさといいますか、ファンに愛されるチーム、球団、選手であるべきだと思う中で、画面を通して今のホークスの野球がどう映っているかということを選手たちも感じながら、見られているという意識を持ちながら戦うべきだと思っていますので」
「細かな戦術はいろいろありますけども、大まかにはやはり見た目を含め、プレーの美しさも求め、グラウンドでの振る舞い、やっぱりインタビューでの受け答え、すべてそこを含めつながってくると思っているので。僕自身もそこまで完璧にできていると思ってないんですけども、ともにそこを意識しながらやっていきたいなと思っています」
――守りの野球や打ち勝つ野球、目指したい野球は?
「おそらく会長は打ち勝つ野球をと思っておられると思うんですが、まずは投手のところの整備というのを一番の課題にして取り組んでいきたいと思っています。その場、その場に応じた作戦ですけども、2軍監督をして練習すればするほど、ゲームでの成功率が上がるということが、はっきり、この2年間でわかったので。できないことは練習するしかないし、正直、サインが出ない選手は柳田と近藤のみですね。それ以外の選手は、勝つために自己犠牲というのは強いられるというところも、一番大事かなと思っています」
――要所では細かく、1点を取りに行く姿勢を見せる。
「そうですね。シーズンは長いですからね。序盤、中盤、終盤というふうに当然戦い方は変わってきますけども、基本的には投手力をしっかり整備。あとは、甲斐拓也を含め、キャッチャーとピッチャーのコミュニケーションも大切にしていきたいなと思います」
――今季は規定投球回に達した投手がいなかった。
「おっしゃるとおりで、今年は2軍の監督としてピッチャーを使っている中でも、ほぼ1軍のピッチャーのバックアップの選手ばかりを預かったという形になった。1軍に状態が悪い選手(がいれば入れ替えができる選手)を、すぐ送り込める状態をずっと作っておかないといけなかった。それは下にいても苦しいのはよく伝わってきました。だから、そこの整備が一番大事だと思っています」
――今の若鷹の現状について。
「この後、宮崎に一旦戻りますけど、現状、1軍で活躍している選手たちに危機感が出たりとか、脅かす選手が下から上がってこないと、チームの活性化にはつながらないと思う。1人でも多くの選手が上に上がってきてほしいという思いがありますね」
――選手との距離感についてはどう考えている。
「1軍ヘッドの時が距離を取りすぎたというのが反省点で、2軍監督になってからは歩み寄りはしていないですけど、いろんな話をしながら、一番大事なのはコーチを飛ばさないということが大事なので。監督と選手が近くなりすぎると、コーチの存在が死んでしまうので、それだけは絶対しません。だから監督はあくまでもコーチを通して選手に伝える。選手と個人的に人間関係を築かない、というのが大事なポイントと思っているので、それはしっかり自分のなかで守りながらやりたいなと思っています」
――チームの現状を見ると、左打ちの好打者が多い。右打者を育成したい気持ちは。
「もちろん強いです。でもいきなり主力というのは難しいと思うんで。今年、井上(朋也)みたいな選手が途中上がって、2軍とあまり変わらないアプローチができていたというのは自信につながったでしょうし。あれだけ左打者が並ぶ中に、右というのは必要だという認識はあるでしょうから、当然打線としては右打者が入ってくれるというのが理想だと思います」
――王イズムを継承するために大切なことは。
「やっぱり自分で考えて、自分に足りない課題に取り組む。僕の場合は自分の課題を克服するのに時間がかかったというだけで、今はデータサイエンスというところも当然、孫(正義)オーナーの会社なわけですから。最先端の技術をしっかり取り入れながら、より効率よく選手に指導できるシステムを築き上げている途中。それも加えながら、僕の時みたいに『日が暮れるまでバットを振れ』という、そういう時代でもないかなと思う。“古き良きもの”と“古臭いもの”をしっかり選別して、選手に伝えていきたいと思います」
――これまでの指導者の経験は、どんなふうに生きている。
「人生に起こることはすべて必然、必要であり、ベストなタイミングで起こっているというのがずっとモットーなんですけども、2軍監督になった時は、将来この経験が必ず、人生で無駄にならなかったという日がくるという思いでスタートした。今すごく感じることですし、自分で2軍でマネジメントをしたいと思って学んだことを、答えがどうなるかということをできる場でもあったんで、有意義な2年間であったと思います」
――改めて、王会長はどんな存在か。
「一番魅力を感じながらやらせてもらったのは、誠実さです。どんな時も真っすぐに向き合ってくれました。自分が868本(本塁打を)打ったからという接し方ではなく、常にその時の僕自身の課題に向き合っていただいた。だからその姿は当然、自分が1軍監督になった時も、選手とそういうふうに接するべきだと思うし、あとはやっぱり信念の強さ。やっぱり周りからいろんなことを言われて、非常に苦しい時期もありました。でも当時の王監督はブレなかった。自分自身を貫かれたというところにも惹かれました」
「あとはやはり気配りだとか、これはもう、王監督といえばと言えるところの部分。そのへんはしっかり継承していきたいなと思います」
――秋のキャンプではチームとして、監督としてどんなテーマを。
「この秋はホークス球団として初の試み、筑後(投手)と宮崎(野手)に分かれての縦割りキャンプが始まる。この新しいことにチャレンジするワクワク感みたいなものがありますし、野手が宮崎に集まるメリットとしては、普段4軍の選手が1軍で活躍している選手とともに、練習したりすることがないんで、同じケージに入り、同じ練習をしているときに感じるものもあると思うんですね。そのメリットはしっかり生かそうと」
「メンバー構成も依頼はしていますし、できるメリットは最大限生かそうかなという思いです。筑後のほうにも投手コーチに任せっきりじゃなくて、1度は顔を出そうかなと思います」
――2024年の目標を。
「目標はパ・リーグ優勝と日本一です。それ以外ないんで、とにかくそこを目指します」
――改めてファンの方々にメッセージをお願いします。
「ずっと勝ち続けてきた球団で、勝つのが当たり前だというところもあったと思うんですが、現実、この3年は優勝から遠ざかっている。正直、この時期このPayPayドームで野球がない寂しさも今感じられていると思います。ファンの皆さんから、球場に足を運んでもらうためにも、勝つしかないと思います。精一杯頑張ります」
――美しいチーム作りとは。
「それを言ってしまうと強制になる。そこは画面を通し、球場に足を運び、見ている方々がいいプレーをするなっていう。やさしさとか、務めの前に嫌なことをしないというやさしさもあると思うんで。それはあまり具体的に僕が言ってしまうとそれがルールになってしまうんで。そこはモラルとして浸透できるようにチームとして頑張っていくということです」
――期待している選手は、具体的には。
「主力選手です。主力が頑張らないといけないというのが当然なんで。たくさんの試合、今年出た選手たちはしっかり体のケアをして、来年の2月のキャンプにはいい状態で入って来られるようにしてもらいたいです」
――今季は主力選手の怪我もあった。そういった部分もカバーしていく必要がある。
「我々の時代というか、王監督の野球の中には、出るのが当たり前だったので休むという選択肢はなかったんですけど、出続けてパフォーマンスが下がる、怪我が大きくなってしまったり、離脱が長くなるんであれば、やめておこうというのが今の風潮だと思うので。そこを『この選手ならこのぐらいの痛みに耐えられる』とか、3年(チーム内で指導者を)するとわかるんで、選手によって変わってくるなと。基本的には主力選手は最初に出て当たり前だということからスタートするべきだと思います」
――どんな気持ちで朝を迎えた。
「あんまりいつもと変わらないですけどね。まあまあ、内部昇格らしく、球団のスーツ、公式のスーツで行こうと決めていただけです」
――美しさを求めていくべきところ。
「具体的には言わないです。でも、あとは個人的な話なので。メッセージとしては伝えていこうかなと」
――モラルという言葉があったが、それぞれで考えてもらえるようにしたい。
「ルールは作りますよ、もちろん。それは“1丁目1番地”なので。当たり前のことを当たり前にするっていうのを、明文化する。それはもちろんしますけど、それと別のところで、本来はモラルが理想ですけど、美しさは定義というか、主観の問題ですから。各自が自分の中で持っていたらいい。僕自身もそれを持ち合わせて」
「ここでカメラに抜かれている時に、この顔は美しくないな、とかですね。例えば全力疾走しないといけない時に、じゃあ子どもたちに『なんで走らないの』って聞かれるのは美しくない。全てそこに行くと、メッセージになるかなというところです。もちろん勝つためにやるんですけどね」
――見られる意識が選手の成長につながっていく。
「コロナ禍も終えて、今回の阪神甲子園球場とか。あのお客さんの入らなかったオリックスが、あんな球場の中で。見られる商売ですよね。お客さんがいないと成り立たないので。そこはファン目線、意識は持った方がいい」
――そういうグラウンドの振る舞いは、現役時代の強い時などは、できていたものだった。
「個性は個性でいいと思うんですけどね。個性を持ちながらも、奥底に『それに美しさはあるかな』というのを持っていればいい。会長の場合は常に真っすぐな人だった。1度だけオフに身だしなみについて語られたことはありますけど、ほぼそれは監督時代に『こうしてこい』とは言われなかったです。それを汲み取りながらやりました」
――ここでそういうメッセージを出したのも、選手たちに汲み取ってほしいから。
「そうですね。はい」
――この2年間で2軍監督として経験を積んだ。今の若い選手と接する中で、一番大事だと感じたことは。
「うーん……。やっぱり、ヘッドの時はあえて距離を取ろうとしたんですけど、それはあまり必要なかった。元々、数字(実績)で距離が遠いんやからっていう。忠告してくれる人もいて、だから普通にしようと思って、普通に接していました」
「ただ、さっきも言ったように“1個飛ばし”は中間層が死ぬので。僕に近いとか、僕に可愛がられているだけで『コーチの言うこと聞かなくても大丈夫ですよね』っていうのが、ちょっとでも入ったらダメなので。いいものはいい、悪いものは悪い。ルール内でホークスの選手らしく自由に振る舞ってください。でも最低限、ホークスの選手なら『これだけは守ってください』っていうことは大事だなってつくづく思いました」
――2軍監督からの昇格は過去にもあった。若手に期待する指揮官もいた中で、小久保監督は主力に期待をする。
「王イズムの継承を考えたら、当然主力が常に先頭に立って、チームを引っ張って、若い奴らが『あの先輩の背中を見てみなさい』と、なってきたチームなので。まずそれが大事じゃないかなと思うだけです」
――2軍監督時代に学んだものは、組織のマネジメント。
「そこが一番大きいです。首脳陣、8人か。自分だけの考えよりは、脳みそを8個使った方が当然いいものが出てくる。そういう点では、コーチを使って動いてもらう。それはこの2年はできたので。半分くらいは同じ(2軍の)コーチに来てもらいます」
――主力というと、柳田選手に期待するものは。
「彼を脅かす存在が出てきてくれたらいいですけどね。まだ来年はそういうわけにはいかないでしょうから。今年みたいに常に試合に出るのが最優先というのが一番ですね」
――“古き良きもの”と“古臭いもの”の選別も、この2年間で学んだ。
「今作っている最中なんですけど、みんなそうでしょうけど。やっぱり経験で指導しますよね。それってその選手に合うのかは別問題。感覚を伝えるというのはまず無理なので、感覚を伝える、形を伝えた時に数字がどうなって、変化が表れているのかってなると選手は納得する。そういうところはこのキャンプでも、アイビー(スタジアム)では毎日トラックマンを使って測定はします」
「今の子は数字を見たら納得する。感覚だけ、自分の経験だけの指導に頼らないことが大事になってくる。そこら辺はコーチも理解しているので。それはバッティングに関して、ですけど」
――投手陣では、規定投球回に達した投手がいなかった。
「先発投手でしょう。細かい話になるとそこですよね」
――プロ野球の監督において、言葉は大事だと思いますが、自分の言葉については。
「話そうとはあまり思っていない。それはインプットの量が結局は響いてくる。別にそのためにやってきたわけじゃないですけど、若い選手に一番思ったのは『若鷹スピーチ』であれしか話せないのかっていう(笑)。もうちょっと、それは優勝した夜に言ったんですけど。もうちょっとしゃべるために何をしたらいいか、考えなさいって」
「生海とかあんなにヒーローになっていて、毎回同じ話をする。同じ話じゃないですけど。でもそれって結構大事だと思うので」
――2軍監督時代は読書をすすめたりもしていたが。
「出来上がった選手にそんなことは求めないです。でもこれから、僕が入って1年目、2年目でレギュラーを取った時もそうでしたけど。そういう時(成長している時)にしっかり学んだ方がいい。出てくる選手の教育が一番大事だと思います。主力は背中で引っ張ってくれるから」
――2軍監督時代は選手に「強さ」を求めていたが、1軍監督としては。
「今は、トレーナーの権限も強くなった。でもレギュラーは、最初出るというところからのスタート。本当のレギュラーはそうあってほしいし、そう伝えようと思っています。基本的に、出て当たり前。こっちが、これじゃ難しいなとストップする。今まで、僕らの時はそうだったので。全部が全部はそうなることはないと思いますけど。その辺は、出て当たり前」
「若い選手にもずっと言っていましたけど、上手くなるのは時間が経てば上手くなるので。でも強くなければすぐにクビになる。だから先に強さだよ、って話はしていました。長くするためには、そのためには強さがないと。すぐに『痛い』と言ってリハビリに行っていたらすぐにクビになるから。上手くなる時間がない。だから体力が大事で強さが大事って話をしてきたんですけど。1軍はまた違うところですね。ただ主力は出て当たり前というところからスタートしてほしいです」
――今年はオリックスと大きなゲーム差を開けられた。優勝を目標に挙げられましたが、それだけの力はある。
「はい、思います。でもオリックスも当然強いし、隙のないチームだと思います」
――優勝のために必要になってくること。
「戦術的には、先発投手です。何回も言いますけど。だって中継ぎと抑えは12球団でもトップクラスなので。あとはオスナがどうするかじゃないですか。オスナがおらんかったら話にならん。戦術的にはそうですよね」
――先発投手も6人をそろえたい。
「6枚もそろわないでしょう。そろうと思っていたら足元を救われるので、そろえばいいな、くらいですね」
――補強についてフロントに要望したことは。
「何もしていないです。ドラフト誰に行くかも知らないです。基本的に『これでやりなさい』でやるのが監督の仕事。この交代の時期では何の要望も出していないです」
――キャプテンを置かないという話があった。
「来年は置かないです。キャプテン、いらないでしょう。キャプテンが必要なチームか、キャプテンの役職を与えることによってその人が伸びるのか。そのどっちか。それは別に必要ないかなというところ」
――引っ張ってもらう選手であることは間違いない。
「もちろん、もちろん。別に、今宮(健太)にしても(中村)晃にしても、主力を張っているから」
――一同に介して、雰囲気は。
「半分は帰ったからね。球団納会ゴルフで会いましょうと話しましたけど」
――個別に話はしたのか。
「有原(航平)と近藤には話しました。あとはもう知っているメンバーなので。個別で秋のキャンプに入るので、何をするのか、選手がこれをやりたいというのがあるでしょうから。それを中心にメニューを組んであげようかなというところです」
(竹村岳 / Gaku Takemura)